思ったことを書き綴る「無知の知」

人間という生き物は少しばかり何かを学びそれによってある程度の評価を得るとものすごいたくさん知っているかのように人前で振舞いたくなる習性を持っているものです。Be honest、SiNQを通じて様々な情報やノウハウを提供している私自身もきっとそうなのだと思います

あえて言う必要もないかもしれませんがどんな分野においてもある程度まで極めるための「学びの道」を歩むというそのプロセスは決して簡単なものではありません。But、人間は時として実に愚かな考え方をします「自分には限られた知識しかない」という事実は自分自身が一番良く知っている事実でなのですがどんな人間でも時に「自分は何でも知っている」というような“錯覚”に陥ることがあります。But、「自分は何でも知っている」ということを軽々しく言えるということは「実は何も知らない」あるいは「知ってはいるが実はそこそこ知っているだけだ」という証となってしまいます

セミナーや本で得た情報だけですべてを知ったような気になってしまっている人知識ある人のそばにいて聞いているだけで知ったような気になってしまう人そのような人は表面的な発言が出来たとしても実際には何もできないので結果が出せません世の中に存在するコメンテーターやコンサルタントを称して活動している人のほとんどはこれに該当するのではないでしょうか

古代ギリシア時代における偉大な哲学者ソクラテスは「知」を愛し「知」を求めることに自分の人生を託した人です古代ギリシア語においては「哲学」(philosophia)The word、「知」(sophia)を「愛する」(philein)という意味からきていますがこのような”知を愛すること”即ち「愛知」はソクラテスによって確立されたものであると伝えられています

Now、プラトンの訳によるとソクラテスは「助産術」と呼ばれる問答方式で周囲のソフィストたちに本当の「知」を認識させることに努めたのですがソフィストたちは自分たちの無知をソクラテスによって悟らされてしまうため自己反省のできない者達からはひどく嫌われてしまったのですソフィストの中には少しばかりの知識があるだけでさぞ自分が“偉い人物”であるかのような錯覚に陥り自分自身に対するプライドばかりが高い人物が多かったようです

当時のギリシアでは学問をするというのは贅沢なことであったので大衆は“学問をする人”を敬う傾向が強かったのですがソフィストといえども決して万能な存在者ではありませんある程度学問を修めたとしてもその知識は決して万能なものではないのですソクラテスは「自分は何でも知っている」と自負する人は実は「何も知らない人」であり人間は自らをそう思っている間は決して「真の知」には到達できないと力説しています

「“自分は本当は何も知らない”という自分自身の“無知”に気づくことが真の知への扉の前に立つことである」

というこの考え方は古代ギリシア時代のみではなくいつの時代にも通用する考え方理念だと私は思います

こういう話はいろいろな人が言葉を変えて伝えてきたことのようです

かの有名な孔子も同様のことを言っています

子曰誨女知之乎
知之爲知之不知爲不知是知也

孔子云う「由(弟子の子路の名)
お前に知るとはどういうことか教えようか
知っていることは知っているとし
知らないことは知らないとはっきりさせる
これが本当に知るということだ」と

自分の無知を知ることこそが真実の知への扉を開きます

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Scroll to top