【 乳酸菌の新常識 】 人の身体に良い働きをもたらしてくれる「乳酸菌」。その乳酸菌には”植物由来”と”動物由来”があり、一般的に乳酸菌として世の中に出回る商品は”動物由来”の乳酸菌がほとんどになります。Also、私たちが普段手にする乳酸菌飲料や清涼飲料水は、乳酸菌自体が一般細菌に分類されるため滅菌され殺菌されているものがほとんどです。As a result、空気中の酸素や胃酸、胆汁酸で死滅し、また海水ほどの海水ほどの低塩濃度でも死滅してしまいます。What you mean、そのような乳酸菌が配合されていたとしても残念ながら腸までは届きません。On the other hand、”植物由来”の乳酸菌は、耐熱性・耐酸性・耐塩性に優れ、体内温度が55℃でも死滅せず、微好気性で酸素に触れても胃酸や胆汁酸、高塩濃度でも死滅することなく生きたまま腸まで届けることができるため、近年注目を集めており、様々な分野で研究が進んでいます。 【 理想的な腸内環境となるよう腸活しよう!】 近年よく耳にする「腸活」とは、食事や生活習慣などを見直して、腸内環境をより良い状態にする活動のことです。「良い腸内環境」と呼ばれるのは、身体にいい影響をもたらす善玉菌・悪い影響をもたらす悪玉菌・どちらにも属さない日和見(ひよりみ)菌が、2:1:7の状態と言われています。善玉菌が優勢に働いていれば「良い腸内環境」とされていますので、この 善玉菌(主なものに乳酸菌やビフィズス菌)を増やすことを目的に「腸活」を行う方が増えてきています。 健康・美容ライフスタイルWEBマガジンSanté(サンテ)を立ち上げました! 【 新商品!乳酸生菌ラクトロー(Lactoraw/.) 】 私たちの健康に欠かせない免疫細胞は主に腸内で作られています。そこで重要な役割を果たす腸内環境を整えるために、日々のケアとして有効的となるインナービューティーサプリメントの新商品をグループ会社の「バイオメドテック製薬」が開発し、当社もそのプロジェクトに参入しています。それが今回ご紹介する「乳酸生菌ラクトロー・Lactoraw/.」です。生きたまま腸に届く「乳酸生菌ラクトロー」は、美容・健康・生命のベースになり、さらに厳選した国産大豆100%の全粒粉の豆乳培地で培養するため、乳酸菌の効果だけでなく大豆特有の栄養成分も期待できるので、More、免疫にアプローチしてくれることでしょう。 【 携帯しやすいタブレットで味にこだわり食べやすさを実現 】 「乳酸生菌ラクトロー」は、ホモ型とヘテロ型の4種(カゼイ菌、パラカゼイ菌、プレビス菌、ペロレンス菌)の乳酸菌をブレンドしたオンリーワンの「未来型タブレット」。腸内で活発に働く4種の乳酸菌が相互的に作⽤し、単菌だけでは得ることの出来ない、更なる効果が期待できます。And、常時携帯しやすいタブレットで小分けして持ち運びも便利となり、いつでもどこでも食中に気軽に食べることが可能です。「乳酸生菌ラクトロー」は、糖分をエサとして乳酸分解するので、糖を配合しています。Also、味の調整を行うため、血糖値を上げにくくする還元麦芽糖をメインに使用。糖分は必須となりますが、健康に害のない糖を使用しているので安心してご使用いただけます。Also、原材料となる大豆粉末は、全て遺伝子組み換えでない物を使用しています。豆乳は、国産大豆100% 全粒粉を使用しているため、安心してお召し上がりください。開発にあたり、食感や味わいにもこだわり、ヨーグルト風味で飽きのこないタブレットに仕上げています。 サプリメントは医薬品とは異なり、 決まった使用方法はありませんが、「乳酸生菌ラクトロー」の取り入れ方は簡単で、健康な方は1日3〜4粒を目安に朝昼晩と食中に噛んで食べると良いでしょう。Actually,、乳酸菌は多く摂取しても身体には問題ありません。Just、「一度に大量に摂取すれば良い」というものではなく、毎日コツコツと摂って継続して腸内に補充する必要があるのです。For that、体調に合わせてご自身の身体に合った適量を見つけてください。 「乳酸生菌ラクトロー」がもたらす生理活性。それらは、大学や研究機関との共同研究を通じて、IgA抗体の産出、睡眠の改善、角層水分量の増加、整腸作用、血糖値上昇抑制などが解明されています。 今年2023年2月から「乳酸生菌ラクトロー」のモニター体験を開始し、5月までの90日間にわたって医師監修のアンケート項目に基づきモニター調査を実地しています。実際に体験いただいた1292名の方にご協力いただき、お客様の声(アンケート)から得た集計結果では、排便の改善をはじめ、基礎体温上昇、体重の減少、体脂肪の減少、全体的な体調、体力、 視界・視力、睡眠状態の改善と、あらゆる多くの体調改善が見られました。 モニターアンケート調査結果 私たちも同様に、この「乳酸生菌ラクトロー」を取り入れるようになってから、排便回数の増加(1日1回→1日2〜3回)、体重(3〜4kg減少)、体脂肪の減少(5〜10%減少)、睡眠の向上(朝までぐっすり)、視力回復(右目の視力が良くなった)、肌質改善(肌とーんが明るくなった)などと様々な効果を実感できており、毎日のインナービューティーケアとして手放せないものとなっています。誰もが手軽にできる”腸活”を貴方も始めてみませんか? 乳酸生菌ラクトローLactoraw/.はこちらから...
Hamamatsu / Lake Sanai "Kakegawa Oishi Farm Ham Workshop Prosciutto & Sausage Association in Nekenya"
We invited Mr. Takehiro Odagi, the owner of the French bistro "L'ESPRIT Zen and Wine" near our house, and Mr. and Mrs. Saori, a midwife and wife of "Hidamari Midwifery Hospital".、Host a home party at our house。Previous、私たちが企画し浜松で開催した富山の陶芸家「釋永岳」の個展にて購入いただいていた経緯もあり、我が家のギャラリーに展示されている作品たちを見ていただきます♪ この日のホームパーティーは、掛川の手作りハムやソーセージ専門店として、国際コンテストで賞を総なめし、食通たちを唸らせている「大石農場ハム工房」の「生ハムとソーセージの会」を開催し、ワインの当てに楽しみます! この日のテーブルコーディネートは、紫陽花のドライフラワーリースと涼しげなテーブルランナーをあしらい、To the Center、ソーセージやカンパーニュを焼きたてで食すために、オランダ発の家電メーカー「PRINCESS(プリンセス)」の「Table Grill Stone(テーブルグリルストーン)」ホットプレートを用意。デザイン賞を受賞した美しすぎるホットプレートは、遠赤外線効果でオイルフリー調理が可能で、中央のスリットが余分なオイルを逃しヘルシーな仕上がりに。お手入れは簡単で、汚れはサッと一拭きで完了。スッキリとシンプルなデザインと竹素材の台座は持ち運びに便利で、食卓に並べても馴染みやすくお洒落です! 「シャンパーニュ・シャルル・ジュベール・スペシャル・レゼルヴ・ブリュット (Champagne Charles Joubert Special Reserve Brut)」 1760年からの歴史を誇る超老舗シャンパンメゾンが生み出す伝統シャンパンで、エペルネー産の高い黒ブドウ比率によるコクのある旨味が引き出されています。輝くような黄金色、瓶内熟成による泡のきめ細やかさ。リンゴやグレープフルーツの果実に、ほのかなブリオッシュの香り。熟したピノ種の力強い味わいは酸味と渋味のバランスの良さが楽しめます! 素敵なご縁に乾杯! 「大石農場ハム工房・トレベレス産イベリコ セボ36ヶ月」 スペインで最も標高の高いトレベレス村の生ハムは、スペインの中でもハモンセラーノの産地として最高峰と認知されており、1本1本の原料から生産工程にいたるまでトレベレス協会で厳しく管理され「Denominacion Especifica」の認定を受けています。このイベリコ豚はデエサで放し飼いされているため、飼育豚とは歴然の差があり、脂は白く甘味があり、塩味も程よく上品な風味で、噛めば噛むほどに味わい深さを感じる逸品! 「大石農場ハム工房・ペルシュウ24ヶ月」 こちらは国産の生ハムで、日本人で唯一の公認パルマハム職人である「Bon DaBon(ボン・ダボン)」の多田昌豊さんが手掛けるペルシュウ。日本でも彼の生ハムを取り扱えるお店は極僅かで、大石農場ハム工房のオーナー大石善弘くんが尊敬される生ハム職人の一人でもあります。透けるほどに繊細な薄さで提供されるペルシュウは美しいピンク色をしており、芳醇な香りととろける甘さを堪能できます! 「ブーランジェリーポワポワ(POWA POWA)のパン」 今回は、Order the favorite bread of Kakegawa's popular boulangerie "POWA POWA"。As a meal bread、Goes well with prosciutto and sausages "Pan de Campagne、Complex、ガマパン」の3種類を配送していただきました! 「パン・ド・カンパーニュ(Pain de campagne)」 国産小麦・ライ麦・全粒粉を配合した風味豊かで少し酸味のある田舎パン。ルヴァン・ミクストと呼ばれるフランスの伝統的な製法で起こした酵母により、独特な風味と酸味が生まれ、しっとり口溶けのよい中身とじっくり焼きこまれた皮の香ばしさが絶妙なハーモニー。煮込み料理や赤ワインのお供に最適で夜にじっくりと味わいたいパンです。 「コンプレ(Complet)」 国産全粒粉80%で、しっとりした少し重厚感のある食事パン。穀物の香りが濃厚で、噛みしめると小麦本来の旨みと甘みが広がる滋味あふれるパン。ベーコンやバター、クリーミーなチーズなどとよく合い、個性のあるE.Vオリーブオイルとも好相性です。 「ガマパン(GAMA PAN)」 「ガマパン」はカンパーニュやバゲットなどと違い、基となるルーツや決まりがなく、今まで得られた経験や知識、技術を集結し形にしたポワポワさんオリジナルのパンです。地味深く、Easier to eat、飽きない日常の糧となるパンを目指され、日々進化を遂げながら焼かれています。国産の小麦、全粒粉、スペルト小麦、有機ライ麦、大麦に自家製酵母を3種類使いゆっくり発酵、熟成させて焼き上げ、吸水率が非常に高く瑞々しく口溶けが良い食事に合わせやすいパンとなります。 「イタリア産グリーンオリーブ」 種付きで程良く固めのオリーブ好きな私たち。今回は「BELLA PORTATA(ベッラ・ポルタータ)」の種付きオリーブ。シチリア産のオリーブを使い、乳酸発酵させていない新漬け製法で食塩相当量は100gあたり2.0gと程良い塩味と食感が楽しめます! 「自家製ポテサラ」 以前、全さんのお店「L’ESPRIT(レスプリ)全と葡萄酒」で、いぶりがっこやブラックオリーブを使った「大人のポテサラ」をいただいたため、今回は我が家のポテサラを食べていただこうと、朝から仕込みました。じゃがいもに茹で卵、竹輪、Large leaf、Cream cheese、Mayonnaise、Soy milk、フランス産カマルグの塩、粗挽き黒胡椒で和の要素と洋の要素を掛け合わせた大人のポテサラです。 「自家製カポナータ 鯖カレーバージョン」 ワインの当てに用意したもうー品は、トマトに茄子、Onion、Paprika、ズッキーニと夏野菜たっぷりのカポナータ。This time the、鯖の味噌煮とインドカレーのスパイスを20種類ほど合わせて、私のオリジナルの鯖カレーに寄せたカポナータに仕上げています。小田木夫妻にとても好評をいただいたので、次回は「和鯖カレー」も召し上がっていただきましょう♪ 「全さん御手製のカポナータ」 全さんも御手製のカポナータを差し入れてくれたため、食べ比べを楽しむことができました!夏野菜を角切りにした私のカポナータに比べ、輪切りや大振りにカットしたカポナータはジューシーさがあり、こちらも隠し味にスパイスを用いていることから、一風変わったアレンジのカポナータとなり、箸がワインが進むお味となっています♪ シェフソムリエでもある全さんにワインの抜栓はお任せすることにさせていただき、手慣れた手付きで素早く開栓! 「マルセル・リショー ヴァン・ド・フランス ロゼ (Marcel Richaud Vin de France Rosé)」 お次のワインは、生ハムに合わせて御二人が差し入れてくれたフランスはローヌ地方のマルセルリショーのロゼ。Breed、グルナッシュ カリニャン シラー クノワーズ ムールヴェードル等で、淡い色付きが愛らしい一本。カリンやブドウの果肉のアロマに、ルビーグレープフルーツのようなフレッシュな酸もあり、バランスの良い味わいが楽しめます。香りにスパイスのヒントがあり、スパイスの効いた料理や肉との相性も抜群! プリンセスのホットプレートの温度調節は、ダイヤルを回すだけの簡単操作となり、Min:約80~90℃ Mid:約160~180℃、Max:約240~250℃となります。パンをリベイクするのにはMidで十分です。トースターと違い、うっかりと焼きすぎてしまうことがないところが嬉しいですね♪ 「大石農場ハム工房・パテドカンパーニュ(レバーペースト)」 新鮮な国産豚レバーに豚トロを混ぜ、オーブンで焼き上げたパテドカンパーニュ。とろける脂の甘味とレバーの濃厚な味わいに香辛料の香りやピスタチオのアクセントが加わり、ワインの当てに最適な一品。ポワポワさんのリベイクしたコンプレに添えて、ほぐしながらいただきます! 「自家製マッシュルームのポタージュ(冷製)」 新玉葱とブラウンマッシュルーム、つるしベーコンを用いて、野菜ブイヨンやハーブで煮込み、ブレンダーしたポタージュは、生クリームや牛乳、豆乳は一切使用せず、素材本来の味わいを楽しみます。 「大石農場ハム工房・ソーセージ3種」 ソーセージ3種は、全てボイルしてからホットプレートへ。 「チキンソーセージ」 ソーセージには珍しく、脂身の少ない鶏肉を用いたチキンソーセージ。むっちりとした食感であっさりといただけます。 「モッツァレラヴルスト」 大石農場ハム工房の人気No.1のソーセージ「モッツァレラヴルスト」。生地の中にモッツァレラチーズとハーブが練り込んであり、パキッとした瞬間にチーズがジュワッと溢れ出ます! 肉の旨みとチーズのコクが楽しめ、子供から大人までに人気のあるソーセージです。 「ウインナーヴルスト」 牛肉と豚肉で作る絹引きタイプのソーセージ。ボイルすると皮がムチムチになりパリッと音が鳴り響きます!燻煙したソーセージの中では一番あっさりとした味わいで朝食にも合わせやすいソーセージです。 「ヒューゲル ジョンティ(Hugel Gentil)2018」 高貴品種のブレンドによって作られたワインを「ジョンティ」と呼んでいたアルザスの古い伝統を復活させたもの。In Jonty、Spicy flavor of Gewürztraminer make up、Pinot Gris of the body、Riesling finesse、Muscat Berry flavor、そしてシルヴァーナーの爽やかさが見事に調和。Is dense.、ピュアで花とフルーツに満ちた香りが魅力的でフレッシュな若々しい味わいが楽しめます! 「レモンクリーム フジッリ 」 生ハムとソーセージを楽しんだ後に、軽く摘まみながら呑めるように、らせん状の形をしたショートパスタのフッジリで、レモンクリームの爽やかなパスタをチャチャッと作りました。野菜庫にあったグリーンアスパラガスと鴨のスモークハムを刻んで、ガーリックと黒胡椒少々、レモンクリームと合わせて乳化し、最後にパルミジャーノレッジャーノをグレーターで削り添えれば完成です! 食後は、袋井の自家焙煎珈琲豆屋「まめやかふぇ」の美味しいコーヒーを淹れて、お茶菓子タイムと参りましょう♪ 「オー クリウール ドゥ ヴァン(Aux Crieurs de Vin)の焼き菓子」 豊橋のクラシカルなフレンチを提供する「オー クリウール ドゥ ヴァン(Aux Crieurs de Vin)」の焼き菓子たちを差し入れてくれたので、コーヒーのお供に。 「ブラジリアン」...
Hamamatsu and Lake Samei "Three Great Land Chickens of France in Nekenke Terrace"
色鮮やかな新緑が心地良く、風薫る5月中旬の午後。毎年恒例となる根建家 in テラスBBQの季節がやって参りました! 昨年に続き、今年もフランス三大地鶏の一つとなるブランド地鶏「プレノワール(Pouletnoir)」の生産・販売をされている磐田市見付の養鶏場「フォレストファーム恵里(めぐり)」のオーナー養鶏家・中安政敏さんに出張していただき、「プレノワールの会」を開催致しました! 東京は青山のファーマーズマーケットや浜松でのイベント出店で活躍するキッチンカーで我が家に駆け付けてくれた中安さん。手際良く、焼き場をセッティングし、ゲストを迎える準備に勤しんでくれます。 This time the、プレノワールの生後半年程度の雛鳥から、2年半の親鳥との違いを食べ比べしながら、Thigh meat、胸肉、Chicken、Lever、Hatu、砂肝などなど部位毎に楽しめる串を100本近く用意してくれました! ゲストが到着する前に、サラダの準備のお手伝い。 備長炭の炭で焼き上げる串焼きは、香ばしい香りにそそられ、食欲を掻き立てます! 前菜のサラダに添える胸肉の炙りから。 大好物の鶏肉の焼き上がる香りにそそられ、「アタシのは?」と目を大きく見開いて待ち構える我が家のショコラに 塩を振らない胸肉を焼いてくれたため、一足お先に頂戴し、弾力のあるプレノワールの締まった肉質に小さな歯で一生懸命喰らい付きます。 サラダは浜松で無農薬野菜を栽培する田中夏希さんの農園「きらり農園(Kirari Farm)」と東京の青梅市にて有機野菜を栽培する「Ome Farm(青梅ファーム)」のオーガニックで多種多様な葉野菜やカラフル人参に、自然栽培みかんのドライフルーツやエディブルフラワーのキンギョソウを用いて彩りも鮮やかに。 「プレノワール胸肉のオーガニックシーザーサラダ」 ドレッシングは中安さんの自家製で、ブレンダーを用いてその場で作ってくれました!プレノワール卵を使った自家製マヨネーズを基本に、Tomato、Garlic、Cream cheese、パルミジャーノレジャーノで仕上げ、酸味と旨味が詰まった濃厚な味わいに仕上がっています。 サラダの準備が終わる頃に、Kakegawa、Fukuroi、浜松からのこの日のゲストが続々と集まってきました。蝶ネクタイがお似合いで広告代理店「BEEHIVE(ビーハイヴ)」を営む大場一成くんが小脇に愛らしいフラワーアレンジメントを抱えての登場!いつお会いしても元気が貰えるスペシャルスマイルです! 袋井の自家焙煎珈琲豆屋「まめやかふぇ」オーナー濱ちゃんこと濱小路仁徳さんと奥様の明美さん、掛川の手作りハムやソーセージ専門店「大石農場ハム工房」オーナー大石善弘くんと奥様の仁美さん、皆が勢揃いしたところで、シャンパーニュで乾杯! ドライバーや中安さんには、私が毎夏に作るスパイスたっぷりのオリジナル「自家製ジンジャーエール」を。 この日もダンディさが炸裂しているちょび髭のベルナール・エベルレ(Bernard Heberle)。浜松の人気Pâtisserie「Abondance(アボンドンス)」オーナーパティシエ。 ベルナールのキャラクター以上に個性的なマダムの豊佳(Toyoka)さん。御二人は愛猫家ですが、いつもショコラが懐いています♪ À VOTRE SANTÉ!!(乾杯!) 養鶏場オーナーの中安政敏さんは春野町で8年、此処見付で10年とおよそ18年ほど養鶏を担っており、全国的にも珍しいフランス原産の黒鶏プレノワールを丹精込めて飼育されています。週末は東京・青山のファーマーズマーケットに出店されていて、美味しいプレノワールに出会えます! 前菜のサラダを頬張っている間に、雛鳥と親鳥のもも肉の食べ比べからスタート! 注)通常は自宅への出張はされておりませんので、ご了承ください。 第二弾の御馳走を待ちきれない様子のショコラ。 箸休めのおつまみにと思い、朝作っておいた「自家製ポテサラ」。じゃがいもに茹で卵、竹輪、Large leaf、Cream cheese、Mayonnaise、Soy milk、フランス産カマルグの塩、粗挽き黒胡椒で和の要素と洋の要素を掛け合わせた大人のポテサラです。 「プレノワール雛鳥もも肉(生後半年)」 「プレノワール親鳥もも肉(2年半飼育)」 噛み応えのある程良い弾力が楽しめるプレノワールの雛鳥と親鳥の食べ比べ。味わい深い旨味がほとばしるプレノワールは、本来の味わいが楽しめるようにフランス産「ゲランドの塩」でシンプルにいただきます。 「プレノワールスープの卵黄仕立て」 プレノワールの出汁をふんだんに用いた濃厚なスープは、プレノワールの卵黄を崩しながら共に楽しみます。翌朝のプルプル美肌が楽しみになるコラーゲンスープ。そもそもプレノワールは二日に一度しか卵を産まないため、本当に貴重な有精卵でパワーの源となります。 我が家のテラスBBQはゆったりと過ごすなら、10名程度で開催するのが限界のようです(笑) 「プレノワールつくね(塩)」 本来のつくねには玉葱が入るのですが、ネギ全般が食べられないベルナールのために中安さんが愛情込めて特別に作った、パセリを使ったつくねに御満悦のベルナール。 掛川といっても沖之須にある「大石農場ハム工房」。なかなかの距離感にそうそうには伺えず、大石夫妻とお会いするのは随分とご無沙汰してしまっていましたが、美味しいソーセージを食べたい時は遠鉄百貨店のデパ地下で商品をいただいておりました。On this day、極上の生ハムやソーセージを手土産で持参してくれていたので、後日改めて「ハム・ソーセージパーティー」ができそうです♪ 我が家の珈琲豆は浮気をしない限り、ほとんどが「まめやかふぇ」のもの。私たちに珈琲の良さを教えてくれたのもこの御二人です! 「まめやかふぇ」の御二人が繋いでくれたご縁で、今回の会に大石夫妻が参加してくれました。我が家での催しは、仮に初対面だとしても大歓迎です(笑) 「プレノワールレバー」 捌きたての鮮度良いプレノワールのレバーは、いついただいても極上の肝! 「プレノワール砂肝、ハツ」 コリコリ食感が楽しめる砂肝と、一羽の鶏に一つの貴重なハツ(心臓)は、じっくり味わいながらいただきます。 「プレノワール皮」 カリカリに焼き上げたプレノワールの皮は食感もよく、Savory、ビールに最適! 「プレノワールつくね(タレ)」 塩も良いけど、タレも良い。タレに合わせてシャンパーニュから白ワイン、そして赤ワインへと移り変わります。 「プレノワールのウフマヨ 自家製クリームチーズ仕立て」 生の黒胡椒を、まるでお化けの目のように仕立てたキュートな装いの一品は、プレノワールの半熟卵にプレノワールの卵黄と磐田産無農薬レモン、圧搾一番搾り菜種油で作った自家製マヨネーズと低温殺菌牛乳(はるとなつ)、ブリーチーズ(フランス)、磐田産無農薬レモンで作った自家製クリームチーズを加えた爽やか且つ濃厚なソースのウフマヨ。これは癖になりそう! 「プレノワールもも肉トマトソース仕立て」 高騰度トマトで作る甘味と酸味のバランスに優れ、旨味が凝縮されたトマトソースをたっぷりとかけたアレンジ串はワインの当てにも! 命を取り扱う同じ職人として中安さんの手仕事がとても興味深いようで、「大石農場ハム工房」の大石くんは、中安さんとの談義を真剣に交わされていました。 明美さんも愛猫家で保護猫を家族に迎え入れていますが、愛犬家でもあるので、ショコラを抱きしめて思う存分に触れ合いを楽しんでいます(笑) 「焼きもろこし」 季節的に少し早いですが、宮崎のとうもろこしが用意できたので、醤油を塗りながら焼き上げてもらいます。袋井のとうもろこしの甘さには敵わぬものの、香ばしさが漂い、美味しくいただけました。 「そら豆」 さや付きのまま炭火で焼き上げるそら豆は、中ふっくらと甘味と豆の風味が芳しく、箸休めの御馳走です。 「〆のプレノワールのチーズリゾット」 プレノワールのスープで炊き上げ、バターやパルミジャーノレジャーノを加えたシンプルなチーズリゾット。シンプルなだけにプレノワールのスープのコクをしっかりと堪能できます。 「ジョルジュ・クレマン・ブリュット・トラディション (Georges Clément Champagne Brut Tradition)」 「アクセル・ド・ヴァロン ブリュット(Axelle de Vallon Brut)」 「バレイア シャルドネ 2020(Baleia Chardonnay)」 「プピーユ 2014(Poupille)」 この日のワインたち。 一仕事を終えた中安さんは、陶芸の経験があるということで、我が家のギャラリーに展示してある「釋永岳」の作品たちを眺めては楽しまれていました。この日の撮影用にも使用したのですが、軽さと薄さの繊細なタッチに驚かれているようでした! 「Finn Juhl(フィン・ユール)/Chieftain Chair(チーフテン・チェア)」 1949年に発表されたこちらの椅子はフィン・ユールが自邸の暖炉の前でくつろぐためにデザインされたラウンジチェア。大きく優美で存在感のあるフォルムはチーフテン(酋長:未開の部族の長)の名に相応しいデザインで、デンマークのフレデリック国王が展示会で座ったと説明すると、まるで何処ぞの国のドンのような面構えでエアー葉巻に挑戦する大場くん(笑) フィンユールの代表作の一つでもあるチーフテンチェアは、フィンユール自身が此の様に足を肘掛けに投げ出して座っている写真が残されており、身体をすっぽりと包み込むように腰掛けることができ、機能性と安定性が高いデザインとなります。 場所をダイニングに移動し、デザートとコーヒーの用意を。「まめやかふぇ」の濱ちゃんがハンドドリップで丁寧に淹れてくれます。独立開業して来年には20周年を迎える「まめやかふぇ」。コーヒーのスペシャリストであり、クラシフィカドール(ブラジルコーヒー鑑定士)も取得されている濱ちゃんは、世界中の美味しいコーヒーを求めて産地へ旅をし、テロワールや品種、精製方法などについて農園主と直接交渉をし、徹底的にクォリティーにこだわった豆を取り扱っています。北欧やヨーロッパをはじめ、世界各地のコーヒー文化にも興味があり、今までに40ヶ国を訪れ、コーヒー人生を謳歌中。我が家のコーヒーの師匠でもあります♪ この日は、新作豆の「カフェ ヴィーニョ ピーベリー(ブラジル産)」を最初の一杯に。丸くコロコロとした小粒のピーベリー。「ビーニョ(Vinho)」とはポルトガル語で「ワイン」を意味します。 焙煎したて挽きたての新鮮な豆は蒸らしを入れるとふっくらち膨らみます。挽き方や湯温や速度、コーヒー道具や淹れ方によっても味わいは異なり、同じ豆を使用しても淹れる人が変われば、味も大きく異なるのがコーヒーの面白いところ。 「まめやかふぇ カフェ ヴィーニョ...
浜松・大平台「陽だまり助産院で定期的に開くフレンチビストロ”L’ESPRIT 全と葡萄酒”」
"L'ESPRIT Whole and Wine" that has been active in events and collaborations so far。It is also the residence of Mr. and Mrs. Takehiro Odagi, who are the owners.、By setting up a base as a restaurant at the "Hidamari Midwifery Hospital" run by his wife and midwife Saori、It was decided to regularly open as a place for the community while providing deeper fees.、This April 2023。「陽だまり助産院」の看板の上に掲げられた「L’ESPRIT ZEN TO WINE」の文字が目印です! 平屋の造りがお好きな御夫妻の意向を汲み取り建てられた一軒家は、実は2階建て。1階を助産院として稼働されていますが、今後は定期的にレストランとしても運用され、開店スケジュールはInstagram公式サイトにてお知らせされます。 Although it will be a temporary signboard、For the large plain that becomes a quiet residential area、All the surrounding areas are private houses.。Parking is also limited.、We recommend that you ride together.。If you come by bus, it will be about 3-5 minutes on foot from "Entetsu Bus Ohira Ohashi Station".。 Full of fresh greenery、Entrance where the garden welcomes you comfortably。 On this day、5It is an opening day during GW on the month and it is already full.。二日前に大好きなイタリアンレストラン「kitchen luce(キッチン ルーチェ)」のオーナーシェフの村上由美子さん(愛称:Yume-chan) introduced me and made a reservation for dinner, and it was the right answer.。It's 5 p.m. but it's still bright outside.、早めのアペロタイムとなります! 店内は畳の和室に無垢の天然木を用いた組み立て式のテーブルがセットされており、10Seats for the first person are available.。Although it is not a complete reservation system, seats are limited、It's a good idea to make an appointment。 On the menu、French-based appetizers à la carte and main menus are available、Zen, who is also a sommelier, can enjoy carefully selected wines by the glass or bottle.。 Large flowers are gorgeously served with flowers.。 Clematis is also blooming lovingly on the table.。 French cuisine and hospitality in Tokyo and France、Chef sommelier Mitsuhiro Odagi from Nagoya who has studied wine:Mr. Zen)、Finished with a classic French base、Dishes that are tasty and gentle are provided.。 我が家から徒歩圏内に気軽にフレンチとワインが楽しめるお店ができてくれ嬉しさもひとしおです! 「クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブリュット (Cremant de Bourgogne Brut)」¥1,000 世界が認めブルゴーニュにて活躍する日本人醸造家・仲田晃司氏が造り出す辛口の「クレマン・ド・ブルゴーニュ」。Plump fruit richness、You can enjoy a balanced and pleasant taste。 「アラカルト盛り合わせ」¥1,000 「シェーブルさんの古代小麦プチパン」1個¥200 「パテドカンパーニュ」と「豚のリエット」、Order this plate that assorted three types of "adult potesara" a la carte in a well-balanced manner.。Because you don't know how much to eat at a store you visit for the first time、First of all, I ordered to share a plate with the two of us.、Results、Delicious and ordered a substitute。I think it's okay to ask for one dish per person.。浜松で人気の薪石窯パン工房「シェーブル(Chevre)」さんのナッツ香漂う香ばしい古代小麦のプチパン(オートミール添え)に挟んで食べても良いでしょう! ベーコンで巻き肉の旨みを閉じ込め、The cooking is adjusted so that you can enjoy the texture of the meat more.、Fluffy curry spice、Enjoy the flavor and aroma of "Pate de Campagne"。Tenderly stewed and loosened meat smooth and tasty、The feast salty taste is gentle "pork liette"、Wearing paprika powder、For "adult potesara" where you can enjoy the smoked aroma of finely chopped igakko and the sourness of black olives、cracker、Grain mustard、グリーンオリーブが付いてきます! 「ギガル コート デュ ローヌ ブラン 2018 (E.Guigal Cotes du Rhone Blanc)」¥800 初代エティエンヌがアンピュイの町に社屋を構えたのは1945年。In the place of his son Marcel、Acquired a number of plots of court roti that have become the source of the company's fame.、Today, the total area has reached 55 ha.、Producers representing the Rhône in both name and reality。Golden with lemon or pear、Creates a mineral-like aroma mixed with white peaches、A medium, lively cup full of fruit and depth。 レスプリプレート「白身魚のポワレ」¥2,000 (すべてのレスプリプレートにポタージュ、4Salad of seeds、発酵玄米付) この日の白身魚はイシモチ。Simply salty、The skin is crisp and the meat is plump and soft.、Refreshing caper butter sauce accented with balsamic vinegar。Fragrant arugula freshly picked from the garden and cherry tomatoes、Marinated mushrooms with herbs、Lentil salad or adult potesara、Egg farsi、Ratatouille stewed in paprika and side dishes are included in a lot.。身体喜ぶ発酵玄米でいただきましょう! レスプリプレートセットの「人参のポタージュ」 丁寧に漉され滑らかな人参のポタージュは人参の優しい甘みが引き立ちます。 「パパリ ヴァレー / スリー クヴェヴリ テラスズ ルカツィテリ」 (Papari Valley 3 Qvevri Terraces Chinuri-Rkatsiteli)」¥1,200 ワイン発祥の地とされるジョージアで、Organic wine fermented in an earthen pot called Uvevri。Amber with amber and fresh Asian fruit aroma、For a light flavor of cane and delicate citrus fruits、You can enjoy the natural taste of yellow citrus fruits.。 Burgundy Côte d'Or Rouge 2020 ミッシェル グロ (Bourgogne Cote d’Or Rouge Michel GROS)」¥1,100 ヴォーヌ・ロマネにおけるかつての大ドメーヌのジャン・グロの看板となるモノポール畑、Inherited Vosne-Romanée 1st class Clos des Rea 2.12 ha、His eldest son, Michel Gros, who practically made Jean Gros wine.。in dark purplish tones,、Fruit taste comes to the fore、Light Burgundy Rouge with fragrant, lively acidity。 「チーズの盛り合わせ」¥1,000 メニューにはないチーズ。In response to the question, "Do you have cheese for wine?" the Odagi family provided an assortment of German and Franc cheeses for drinking at home.。Without showing a single disgusting face to this request、温かく応じてくれる全さんのお人柄が素敵です♪ 途中、If you think that a familiar face has entered、イタリアンレストラン「イル マルカンポ(Ristorante IL Marcampo)」の吉田貴洋(Takahiro Yoshida)くんでした。I haven't seen Yoshida-kun, who has the same name and age as my husband, for a long time.、I always see your activities on SNS.、On this day, there was a lot of excitement with recent activities and status reports! The current restaurant is、5The store will be closed due to relocation at the end of the month.、The new store is scheduled to open after autumn as an Italian innovative store in Hamamatsu Street.。In the months before that, I went on a wandering trip to polish myself.、It seems that you will be working on events。I would like you to come to my house as a business trip chef when you have time during the free period.。 Actually,、Zen-san and Yoshida-kun are also collaborating.、共通して軽井沢の焙煎所「COFFEE ROASTERY NAKAJI(コーヒーロースタリーナカジ)」のオーナー焙煎士・中村元治 (Motoji Nakamura)さんとの繋がりがあります。こちらの「レスプリ」でも、Both Events and Restaurants、It uses NAKAJI's coffee beans.、とても綺麗なすっきりとした味わいのコーヒーが楽しめます♪ 「レ・クロ ピノ・ノワール・コート・デュ・ブリアン2020 (アンヌ・グロ&ジャン・ポール・トロ) Le Clos Pinot Noir Côtes du Brian...
Hamamatsu Mikakachi "Pet-friendly café restaurant Prail surrounded by a flower garden"
Touring Lake Hamana、店内もテラス席もワンコ同伴可となる三ヶ日の「Cafe Restrant Prele(カフェ レストラン プレール)」へ! こちらは浜松市内でも数少ないペット同伴可となるカフェレストランで、2020Opened in spring of the year。The store name "Prêle" is、Derived from the name of "Tsukushi-chan (girl)" who is active as this sign dog、The French word for "horsetail" comes from "Prêle"。タイミングが良ければ看板犬のつくしちゃんにも会えることでしょう♪ 前オーナーが南フランスをイメージして建てられた建物は三ヶ日とは思えぬ雰囲気の煉瓦造りの洋館となり、手入れの行き届いた見事なフラワーガーデンが楽しめます! 洋館1階がヨーロピアン雑貨店「Bormes les Mimosas(ミモザ村)」になり、The second floor of the Western-style building is "Cafe Restrant Prele"。 This signature menu is "Beef Katsu Gozen (with beef cutlet, rice, miso soup, salad, and side dishes)" made with high-quality domestic beef using Sankakaichi beef and Shizuoka beef inside.。(Note:牛カツの提供は店内限定) GW真っ只中ということもあり、On this day, when there are many customers from outside the prefecture,、The inside of the restaurant was full.、Luckily, I was able to secure a terrace seat.。On this day blessed with good weather,、The refreshing breeze of early summer is comfortable、ポカポカ日和でテラス席が大正解! 我が家の愛犬ショコラも店内でジッとさせているよりかは、It would be more fun to move freely on the terrace seats.。たまたま隣でご一緒できた豊川からお越しのトイプー&ミニチュアダックス&チワワの3種ミックス犬のLunaくんとも遊ばせていただきました! この日のメニューは限定されており、Only curry and drinks, no sweets are provided.。Curry is "Praire Curry"、"Altbavarian Curry"、3 types of "3 kinds of baked cheese curry"。 When dining on the terrace、First decide on the menu、It will be after you pay in the store on the 2nd floor.。 "3 kinds of grilled cheese curry" ¥ 1,530 (tax included)、「プレールカレー」¥1,270(税込) 全品サラダ付 「セットのサラダ」 「アイスコーヒー」¥470 店内・テラス席共にペット同伴可ではありますが、Please note that this is not a dog café and there are no dog meals。If you are traveling with pets、ホームページ内の注意事項に必ず目を通しマナーを守って利用しましょう。Chocolat says, "I'm sorry for you."、膝下に乗せて食事を楽しみます♪ 食後には花が咲き誇るフラワーガーデンを散策してみましょう! カゴいっぱいの花を抱えた自転車にWelcomeボードで出迎えてくれるガーデン。 Garden chairs are installed in places.、You can enjoy leisurely viewing while resting。 Margaret, seen at this time of year, is fully bathed in the sunshine.、It's like you're stretching your back.。 I don't know the breed, but、Vine roses also bloom gorgeous large flowers。 Bright red viola with white lace、Verbena with adorable small petals, etc.。 The second floor on this day was very lively.、The clerk is also very busy going back and forth to the terrace seats.。 An off meeting of the toy poodle is also held.、Children who sit clever shoulder to shoulder with chocon and play an active role with model dogs。 Maybe it's because I'm in GW、1Unfortunately, the general store on the floor was not open because it seemed to be closed.。 「Bormes les Mimosas(ミモザ村)」 OPEN:11:00-16:00 CLOSED:Tuesdays、水曜日 花に囲まれた空間で何処を切り取っても撮影スポットに。 木漏れ日の下で過ごす時間は 異国情緒溢れる世界にプチトリップしたかのように豊かな時間が過ごせます。 Surrounded by greenery and flowers、One of the few valuable café restaurants where you can spend time with your dog。 「Cafe Restrant Prele(カフェ レストラン プレール)」 食事を終えて愛車を走らせ、Looking for a spot where you can take pictures of Lake Hamana and your car together、We landed along the shore of Lake Hamana.。MY CAR PORSCHE WITH PINE TREES IN THE BACKGROUND 911 Carrera Pachiri。 It seems to be a secret spot.、There are many people windsurfing、It was an impressive day to see them gliding gracefully on the surface of the lake on the wind.。愛犬を連れて浜名湖を周遊したい方にお勧めとなります! Cafe Restrant Prele(カフェ レストラン プレール) 住所:静岡県浜松市北区三ヶ日町大崎16-16 TEL:053-526-0780 Hours of operation:11:00~ 16:30 Closed on Mondays:Tuesdays、水曜 https://www.cafe-prele.com/...
Hamamatsu "EXPASA Hamanako, a service area where you can enjoy gourmet food overlooking Lake Hamana with a superb view"
東京⇄名古屋間の東名高速走路のサービスエリアとして浜松市北区三ヶ日町にある「EXPASA浜名湖」は、上下線で施設を共有する集約型となり、浜名湖を見渡せる高台に位置しており、絶景のロケーションを誇ります! こちらは、2019年5月よりリニューアル工事を開始し、After that、段階的なリニューアルを果たし、同年の12月5日に「EXPASA浜名湖」としてグランドオープンして以来、観光スポットとしても人気のサービスエリアとなります。 敷地内の休憩施設は、上り線側の「西館」、下り線側の「東館」、「レストラン館」に分かれ、「東館」にあたっては24時間営業と便利。 屋外ではテイクアウトできる屋台が軒を並べ、浜名湖名物の鰻や餃子をはじめ、串焼きや焼きぞばなど、軽食が楽しめます。 浜松グルメとしてB級グルメ代表格の浜松餃子も人気のようで長蛇の列を成しています。手軽な軽食としては最適! ショッピング館入り口では、産直の地場野菜の販売もされており、今時期は「新玉ねぎ」、「にんにく」、「レモン」、「林檎」、「さつま芋」などを販売中。私も大きなレモンを大量にゲットしました。 ショッピング内では、浜名湖限定のお土産や名物のうなぎを使ったお菓子など、お土産ランキングでも人気の商品が満載です。館内は愛犬との同伴は不可となりますので交代で楽しみましょう! GW中のこの日は天候に恵まれ、愛犬ショコラとのお出かけでドライブ日和。私たちのようにワンコ連れの場合、サービスエリアの条件として、ドッグランの併設や芝生広場等の有無の確認は必須です。愛犬のリフレッシュ休憩としてもサービスエリアの存在はとても大切な場所となります! 遊歩道を進むと右手には「湖の見えるフード館」が建ち、約440席の広々としたフードコートと眺望の良いテラスも人気。左手には傾斜のある広大な芝生広場があり、雄大な浜名湖を一望できます。 こちらでは浜名湖を巡る遊覧船も人気のアトラクションの一つです。運航は1時間に2本ほどされており、遊覧時間は約20分。料金は大人1,000円/名、小人(4歳~小学生)500円/名で乗船できます。 芝生広場の中央に階段が用意され、遊覧船乗り場へと降り立つことが可能です。 浜名湖サービスエリア遊覧船乗り場 特設桟橋から発着する遊覧船「海の湖 船(ちゃか)めぐり」。全国的にもサービスエリアから発着する遊覧船は此処だけとなります。現役の漁師が船頭してくれます! 【遊覧船催行日】 2023年4月22日(土)~5月28日(日)までの期間の土曜日、Sunday、祝日 2023年7月15日(土)~11月26日(日)までの期間の土曜日、Sunday、祝日 浜名湖の湖岸の延長距離は琵琶湖、霞ヶ浦に次いで第3位であり、複雑な地形が独特の景観を醸し出し、約800種類の魚介類が生息する恵まれた汽水湖は「海の湖」のキャッチフレーズで地域の観光のシンボルともなっています。遠江八景の一つ、「寸座落雁」の景勝地から出航し、「舘山の秋月」の景勝地浜名湖内浦湾に入り、船上から眺める舘山寺温泉の景観が好評です! サービスエリアではワンコ連れのご家族も多く、ワンコ同士のご挨拶も恒例です。 我が家のショコラは一人娘で犬慣れしていないため、ワンコ同士の挨拶が不得意な方ですが、このトイプードルの子とは珍しく鼻を近付けるところまでいけました! 坂道が怖いのか、芝生広場に足を踏み入れると足留めされ、リードをグイグイするショコラ。一筋縄ではいかない頑固娘です(笑) 降りてしまえば、何てことはなく快適な芝生が待っていたようで、ご機嫌な様子。 小型犬のチワワならではで、長距離のワンポは苦手ですが、いつものワンポコースとなる佐鳴湖湖畔とは違った雰囲気を楽しんでくれています♪ 初夏の眩さと暖かな陽射しを浴びて、満面の笑みを浮かべています(ただのアクビの瞬間です:笑) 湖に面した休憩場所として心地良い風が流れており、人気の理由がわかります。 芝生広場の奥には「恋人の聖地」を記念したオブジェ「幸せの鐘」が設置され、記念撮影の場所としても人気スポット! 恋人の聖地では、ハート型の南京錠「ハートロック」で二人の愛を誓い合うことができます。「ハートロック」を手に入れたら、南京錠にメッセージを書き、二人の愛とともにフェンスにロックをする模様。フェンス一面に愛が結ばれています! 「幸せの鐘」を鳴らすと、鐘の音が風に乗り、癒しの音色を鳴り響かせてくれます。こちらのサービスエリアは上下線で一つの場所で出会う場所ということで、恋人同士に縁起が良いという理由から「恋人の聖地」とされているようです。 岬のように突起した「恋人の聖地」向かって右手に進めばウッドデッキが設置されており、こちらも撮影スポットです! 東名高速道路や対岸のホテル、新緑が眩しい山々の景色と反対側の浜名湖の景色を堪能! 敷地の広さから小1時間ほどの休憩を楽しむことができます。 ワンポを十分に楽しんだ後は、芝生広場のベンチに腰掛け、水分補給と暫しの休憩を。 愛犬ショコラとお出かけする場所として、 絶景の浜名湖を堪能できる場所としては最高のロケーションとなるサービスエリアです! 偶然、駐車場でご一緒できたポルシェ仲間に撮影許可を取り、パチリ。シルバーボディに真っ赤なキャリパーで輝く911とナイトブルーメタリックの同年代の我が家の911の共演です。Now、お次は愛犬との食事を楽しめるドッグカフェへ! 浜名湖サービスエリア・EXPASA浜名湖 住所:静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米47-1 TEL:053-526-7220 Parking lot:(下)大型車54台・小型車374台、(上)大型車40台・小型車287台 年中無休...
Roppongi New Opening! A new style of modern French "SeRieUX" is born!
Roppongi, the epicenter of the epidemic。Despite not being a terminal station、This city is home to trendy people。 And a new French restaurant has opened in the distance of Tokyo Midtown, which symbolizes Roppongi.。Its name is "SeRieUX", which means "serious" in French.。The name of the store that means "serious" is、It was named from the desire to convey new value to this city that has never existed before.。 This is the second restaurant after Ginza L'argent operated by a group company.。This time I designed the logo of this restaurant。The French word SeRieUX translates as serious, serious.、In work, it means to be heartfelt and attention to detail.。Always incorporate playfulness into serious work、The attitude of working and playing with all your might is expressed by uppercase and lowercase movements.。Also, the UX at the end of the spelling emphasizes the user experience.、We want our customers to have new experiences through cooking and service through Serieu.。 The dishes served in the trendy regions of Japan are、A chef who knows the culture of this country and the individuality of the ingredients plays "Modern French from Tokyo"。We will deliver "dishes that can taste the chic of the times" that do not reproduce the nostalgia of the past.。 Currently, the National New Art Plan near the restaurant is holding an exhibition of the Louvre.、We would appreciate it if you could stop by on the way back from art appreciation。 CHEF PROFILE: 大塚 哲郎 1982年、Born in Tokyo, Japan。After graduating from "Tsuji Culinary School" in France, he worked at Michelin-starred restaurants such as "L'Atelier de Joël Robuchon" (Tokyo), "Patrick Geoffroy" (France), "Pierre Gagnère" (Tokyo), and "Ranberry" (Tokyo).、After that, he became the chef of the Tokyo branch of a French starred restaurant.。A dish that makes full use of a beautiful presentation while harmonizing with ingredients on the base of outstanding French cuisine、A truly modern French that is not too classical。He is one of the chefs who continues to attract many foodies。 SeRieUX/セリュー 〒106-0032 東京都港区六本木7-4-4 アートシェル 1F TEL:03-6432-9951 ■April 29 (Sat) ~ Pre-opening 12:00 ~(L.O:1630) ■4月30日(日)~ 5月7日(日)14:00 ~ 21:30(L.O19:00) ■5月10日(水)~ 6月11日(日) 【水~金】17:30 ~ 23:00 ( L.O 20:30) 【土・日】 ランチ 12:00 ~ 13:00(LO 15:00) ディナー 17:30 ~ 19:30 (LO 21:30) オープン記念期間限定!特別コース提供中 2023年4月30日(Day)- May 7(Day) Hours of operation 14:00〜 21:30( L.O. 19:00) ■コース料金 2023年5月10日〜6月11日まで土日限定価格 ランチショートコース約9品 ¥13,500→特別価格¥8,800 ディナーコース約11品 ¥16,500→特別価格¥11,000 【A new style of modern French restaurant has opened in Roppongi.】 Roppongi is a trend-setting area where people who lead the latest trends gather, despite not being a terminal station. And now, a new French restaurant has opened within a...
Lake Sanai Hanami "A holiday to spend a comfortable time with a homemade lunch under the cherry blossom tree"
Lake Samei is also famous as a famous place for cherry blossoms in spring.、Kawazu cherry blossoms and Kanzanji cherry blossoms throughout the park with a circumference of 6 km、Cherry blossoms、Oshimazakura、Yamazakura、Weeping cherry、Yaezakura, etc.、About 800 cherry trees bloom in turn.。Every year、我が家から見下ろせる佐鳴湖の開花を心待ちにしており、今年は例年より早めの満開を迎え、花見日和となった休日。 平日週末問わず、この時期の佐鳴湖の混み具合を懸念し、この日は早朝6時から準備して主人に一番乗りで場所取りをお願いしました。我が家の毎年の定位置は佐鳴湖西岸の桜の木の下。大木の桜の木の下は日除けもでき、斜面になっていない安定した場所がお気に入りです! 午前中から場所取りをする人の姿も少なくはなく、シートで覆われる芝生。最近ではキャンプ等の流行りもあり、Due to the increased demand for outdoor equipment, some people are setting up tents.。 This morning was blessed with good weather、Haste、Because I decided to go cherry blossom viewing、I glared at the ingredients in the fridge.、ある物で花見弁当に取り掛かりました! 愛犬ショコラももちろん一緒に。佐鳴湖は毎日のワンポコースとなっているため、ショコラにとっては庭のような存在です(笑) 佐鳴湖西岸は漕艇場があることから、休日になるとボート部の学生たちが練習する風景が見られ、 穏やかな春の風が靡く中、湖面に浮かぶボートの姿が優雅なひとときを感じさせてくれます。 ランニングやウォーキングする人の姿や、花見の時間を楽しむ家族やカップル、和やかな風景が広がります。 Preparations for cherry blossom viewing are finally ready、Cheers with Champagne! "Homemade Hanami Bento" "Soup-rolled egg" Our standard soup-rolled egg is、Japanese-style soup stock、Chin soup stock、Cane sugar、Mirin、a pinch of salt、Soup-wrapped eggs baked with plenty of finely chopped green onions。口中で出汁がジュワッと溢れ出るぐらいのふわしっとりに仕上げています。自家製紅生姜を桜の花びらに見立ててカットし添えて。 「桜と実山椒むすび、梅むすび」 桜の塩漬けと実山椒の醤油漬けを使ったおむすびと、Two kinds of rice balls mixed with homemade pickled plums and yukari and wasabi。 "Fried fillet with mozzarella"、"Potesara with smoked bacon" Stretch out by pounding the fillet of brocade chicken with an open、Cut sliced mozzarella cheese into thin strips, bundle and roll、Fried fillet battered and fried in rice oil。It's delicious without sauce, but、Served with dry habanero tomato sauce。Diced smoked bacon with onions、Stir-fry with carrots、Potesara is perfect for applying sake to coarsely crushed potato salad! "Lotus root and carrot boiled pork"、"Beniharuka no University Potato" A Japanese side dish made by simmering lotus root without lye and boiled carrots in pork soboro to a spicy taste.、Beniharuka sweet potatoes are fried with skin、Cane sugar、Mirin、Soy sauce、a pinch of salt、炒り胡麻を煮詰めたタレに絡ませて作る甘塩っぱい大学芋。 「小メロンと赤甘坊トマトのピクルス」 シャンパーニュ「アンリ・デュボワ・ブリュット(Henri Dubois Brut)」 淡い緑がかった薄黄緑色、元気な泡がリズミカルに踊るシャンパーニュ。杏、レモンの香りから、White peach and herbal spices。The sourness blended well and the sweetness of the fruit are felt.、You can enjoy the refreshing taste! A cup while feeling the pleasant spring breeze、Taste of bliss。 The cherry blossom pattern reflected through the glass is also wonderful.。 If you prepare fillet and sweet potato for chocolate、今日一番に目を輝かせておねだりしてきます。 周囲を見渡せば、プロのカメラマンの姿も多く、皆さん桜との撮影を楽しまれているようです! 丁度、友人であるカメラマンで「GRAPHYS(グラフィーズ)」代表の杉瀬宏昌くんにも出会しました。数ヶ月に一度開催されている1,000円フォトが好評のようで、この日の撮影も朝から日が暮れるまでおよそ30組の方々が予約をされているようです。澄んだ青空と桜を背景に、ナチュラルな表情をおさえてくれる1,000円フォト、That's a wonderful initiative! At the entrance ceremony commemorative photo、The school bag on my back still feels big、You can see ♪ the newcomers taking pictures before the wedding.。 Now is the best time to see it、Somei Yoshino in full bloom。 It's only a matter of time before they turn into cherry blossoms.。 At noon、The number of people has started to increase even more.、The bustling shore of Lake Samei。 Cherry blossoms swaying under the gentle breeze。 The center of the freshly blossoming Yoshino cherry is、Although it has a slight greenish color、It seems that it changes to a light red color when it is scattered.。In the same way, the color of the petals changes from white to pink, which is a sign of scattering.。 In the occasional blizzard of cherry blossoms、The ephemeral production of the scattering cherry blossoms is also engraved in the heart.。 Outdoor chair on seat、ネストテーブルと荷物は多いけれど、佐鳴湖まで徒歩圏内と何往復も容易にできる我が家だからこそ成せる技。足りないものがあれば直ぐに取りに戻れ、トイレも心配無用です! ショコラにとっては4回目となる佐鳴湖の桜。 犬を連れる家族の姿も多く、Lake Samei is a wonderful environment for dogs。 I sincerely ♪ hope that there will be more and more environments where you can spend time with your dog.、Sleep demon is coming。 Chocolat also squints below the knees、Dreamy expression。 「まめやかふぇ」の淹れたてコーヒー「ゴールデンマンデリン」を持参し、眠気覚ましに一杯。コーヒーのお供には「リンツ」のチョコレートを。 春爛漫。 愛犬ショコラと過ごす長閑な休日。 また来年も一緒にお花見しようね♪...
Hamamatsune Kenke "Hanami party at home!
毎年開花を楽しみにしている佐鳴湖の桜。今年は例年より少し早い開花の知らせがあり、3月末の今がまさに満開を迎え、湖畔に訪れる多くの花見客を楽しませている今日この頃。 Quire、大阪より来客があったため、またまた出張シェフ・山田芳国くんを呼んでおもてなしディナーと参りましょう。我が家でも春の訪れを少しでも感じていただこうと家中の生花を入れ替え、テーブルには桜やピンク色のガーベラをアレンジしてお花見コーディネート! フランス・シャンパーニュ 「ヴーヴ・オリヴィエ・エ・フィス カルト・ドール・ブリュット (Veuve Olivier & Fils Carte d’Or Brut)」 白桃・蜜たっぷりの林檎・様々な柑橘類が香るアロマに、砂糖漬けのジンジャーを想わせる香りのアクセント。最初のタッチで酸がフレッシュに立ち上がり、ジューシィで柔らかくしなやかな飲み心地がゆったりと展開し、癒し系の和らぎシャンパーニュとな理、おもてなしの乾杯に最適! 今回も担当してくれる出張シェフの山田芳国くんには、「大阪と浜松を繋ぎぐおもてなし料理」とコンセプトをお伝えし、浜松の食材を用いながらも、大阪のスピリットをプラスして嗜好を凝らしていただきました! 「静岡牛ミスジのタタキとローストした地野菜のサラダ仕立て」 浜松に来たら連れていきたいレストランNo.1と謳われる「炭焼きさわやか」のハンバーグをオマージュし、静岡牛のミスジの部分をタタキに仕上げ、軽くソテーし食感を楽しめる地野菜と共に爽やかなオニオンソースと合わせていただくサラダ仕立て。香ばしく仕上げたレア気味のミスジとオニオンのソース、旨味豊かな新鮮な野菜たちの香りと食感で、食欲を湧き立てる一皿です! 南アフリカ「ブシャール・フィンレーソン サン・バリック シャルドネ 2018 Bouchard Finlayson Sans Barrique Chardonnay」 「ブシャール」とはその名の通り、ブルゴーニュで著名なブシャール・エイネ。当主のポール・ブシャール氏と南ア屈指の醸造家ピーター・フィンレーソン氏と のジョイントベンチャーとして、1989年にその活動を開始。現在でも常に技術的な情報交換を行っており、比較的肉付きのよい印象の南アにしては珍 しくブルゴーニュに似た上品な酸味を伴う洗練された味わいに仕上がっており、その品質の高さから「ブシャール・フィンレーソン」は南ア最高クラスの優良ワイナリーとして広く知られています。この「サン・バリック シャルドネ」は、シャルドネを使用したキュヴェは、通常フレンチオークの樽で熟成させますが、このキュヴェは、樽を使わないことで、キレの良い、クリーンなワインに仕上がっており、レモンの質感でフレッシュなスタイル。鮮やかな洋ナシ、キンシュ、オレンジの花のテイストです。When you include it in your mouth,、クリーミーな質感が全体に広がって素晴らしい調和を示すシャルドネです! お次は、浜松ならではのB級グルメ「遠州焼き」をオマージュした一皿! 遠州焼きとは、遠州地方、主に浜松市近郊で焼かれる昔ながらのお好み焼きを「遠州焼き」と呼んでおり、浜松で親しまれるB級グルメ。その大きな特徴としては「たくあん」が入っていることが一番で、形状も他のお好み焼きとは違い長方形であるものが多いという。今回はその「遠州焼き」をワインに合うように洋風にアレンジしてもらいました!粉もん王国として本場の大阪の方に「遠州焼き」を知ってもらいましょう! 「福田産しらすの遠州焼きで巻いた生ハムとホワイトアスパラ、由比産桜海老のソース」 福田産しらすをたっぷりと用いた遠州焼きに、スパイン産生ハムとホワイトアスパラガスを巻いて中に忍ばせ、由比産桜海老を用いた香り良いソースでいただきます!生地はお好み焼き感が強いですが、生ハムの塩気やソースの香ばしさで見事に洋風にアレンジされており「遠州焼き」とは思えない仕上がり! 「小メロンのピクルス」 袋井出身のシェフらしい一品。袋井といえば「クラウンメロン」。そのクラウンメロンで摘果した小メロンをタイムを効かせた酸味が爽やかなピクルスに!箸休めにピッタリです! 「浜名湖産青海苔と帆立の明石焼き、浜名湖産浅利のスープ仕立て」 「たこ焼きを洋風にアレンジしてほしい」という無茶振りを見事に再現してくれました!明石焼きをオマージュし、浜名湖産青海苔を生地にたっぷりと混ぜ合わせ、中にはタコではなく帆立を忍ばせた出汁たっぷりのたこ焼きを焼き、浜名湖産浅利の出汁からとったスープでいただく明石焼き。青海苔の磯の香りが立ち込め、帆立の旨味と浅利の出汁が調和した明石焼きはパプリカや菜の花で色味も美しく春の装いに! 南アフリカ「グラハムベック ブリュット(Graham Beck Brut)」 赤ワインへ到達するには少し早いペースでシャンパーニュと白ワインが空いてしまったので、チェイサー代わりに南アフリカのスパークリングワインをさしましょう。こちら「グラハムベック」はオバマ大統領、マンデラ大統領が大統領就任時に飲んだ究極のスパークリングワインで評判良くワインとしての評価も高い人気のスパークリングワインです! 「浜名湖産牡蠣とわらびのスパゲッティ」 浜名湖産牡蠣と春の芽吹きを感じさせるわらびのスパゲッティ。牡蠣のぷりぷり食感とクリーミィーさにミネラル感がたっぷりと楽しめるのも浜名湖の恵みあってこそ! 「シリタ カベルネソーヴィニヨン 2004 (Sirita Cabernet Sauvignon Napa Valley)」 熟成香溢れる希少なナパヴァレーのバックヴィンテージ。力強い果実味と熟成による落ち着きが見られ、ブラックベリーやダークチェリー、カカオにタバコの葉やマッシュルームなどが加わり魅惑的なアロマ。口に含むとタンニンはビロードのように滑らかで凝縮した果実に旨味、程良いオークのニュアンスが加わり複雑な風味が広がります。果実味と熟成感のバランス良い至高の逸品となり、メイン料理の鰻と子羊との相性も抜群です! 「浜名湖産鰻とタラの芽の焼きチーズリゾット 赤ワインとバルサミコのソース、ゴボウとタラの芽のフリット」 浜松といえば「鰻」も名産品の一つ。This time the、チーズリゾットの濃厚な香りに合わせて、赤ワインとバルサミコ酢のふくよかなソースと一緒に絡めた鰻をいただきます。ゴボウとタラの芽のフリットを添えて! 「NZ産仔羊のお茶のパン粉焼、舞茸とほうれん草のソテー 安納芋、赤ワインとマスタードのソース」 静岡らしく「緑茶」を使ったメイン料理は、ニュージランド産仔羊を緑茶の茶葉とパン粉を煎って香ばしく仕上げて纏わせ仕上げる一品。仔羊の芳醇な香りと緑茶の爽やかな香りが相まって、香り豊かな舞茸と味の濃いほうれん草、甘味と滑らかな舌触りが堪らない安納芋も仔羊に良く合います。赤ワインのマスタードの深みのあるソースで楽しみます! 「低糖質ティラミス」 まめやかふぇ「ゴールデンマンデリン(インドネシア産)」 神楽坂にて低糖質料理を専門にされている石渡洋平さんから、以前差し入れていただいた「低糖質ティラミス」をコースの最後に提供。罪悪感ゼロの“低糖質スイーツ”ということで、砂糖不使用で「ラカント」を使用した「低糖質ティラミス」となります。「ラカント」とは羅漢果という植物から作る人工甘味料で、糖質制限のスイーツ作りに砂糖の代わりによく使用されており、血糖値を上げることがないヘルシーな甘味料です。甘み優しいティラミスはあっさりとしており、フルコースを食べた後でもペロリと平らげることができました。ティラミスに合わせて袋井の自家焙煎珈琲豆屋「まめやかふぇ」の熟成でふくよかな上品さが味わえるインドネシア産の「完熟珈琲ゴールデンマンデリン」と共に。我が家で美味しいワインと料理を囲みながら、ゆったりと過ごしていただく時間をお気に召して頂けたようで何よりです!次回は、大阪うまいもん巡りに是非お付き合いくださいませ♪...
Hamamatsu "Fermented Confectionery Kamoshi" Gluten-free baked sweets made with homemade rice koji yeast and rice flour are popular!
Not far from my home、On the large flatbed that becomes a quiet residential area、To the fermented sweets specialty store "Fermented Confectionery Kamoshi" that opened on December 10, 2022 last year! This is a tree、Gold、Soil、Open 4 days a week on Sundays.、It opens at 10 a.m.、お昼を迎える前の早い時間帯にその日の焼き菓子が全て完売してしまうほどに人気と話題の発酵スイーツ専門店となります! 駐車場は店裏に6台完備されていますが、It seems that the car is already full。I saw that the neighbors were coming on foot.。On this day、Sunday morning。Ask for baked goods to serve to our guests.、I was prepared for the line and went to the line 10 minutes before the opening.、The front of the store is already crowded with people waiting to open.、We are in a dozen pairs。Since admission is limited to three groups at a time, you can enter the store.、Every time one group leaves the store, the next person enters the store.、Waiting about an hour。ようやく私たちの番が回って来ました! 焼き菓子の甘い香りが漂う店内。With a clean and simple design interior、Baked goods lined up on a warm solid wood counter、The space has an atmosphere like European boulangerie。 The menu for this day is、Instagramの公式サイトから拝見しましたが、"Caramel Nut Pound"、"Sweet Koji Bread (Rice flour, gluten free)"、"Gateau of White Willow Navel"、"Carrot cake"、"Banana bread"、"Raw Chocolate Brownie"、"Chestnut Fiyantine"、"Banana Tatan"、"Fabreton"、"Balcanelé (rice flour, gluten-free)"、"Canele Plain (rice flour, gluten-free)"、"Financier"、"Financier Black Tea"、"Lemon cake"、There are about 20 kinds of rice koji yeast scones (plain, raspberry chocolate, cranberry cream cheese, brown sugar walnuts, passion navel, 2 kinds of rum raisins, apricots)".。On the shelf separating the kitchen from the floor、A variety of Western alcoholic beverages lined up。This seems to be used for baked goods.、The handwritten item says "I use alcohol"。 About 30 years on that road、パティシエとして活躍されてきた店主の水野秀幸(Hideyuki Mizuno)さんは、Drawing on our long hotel experience、Aiming for the next step up、Together with his wife Nana, he pursued deliciousness and devised it through trial and error.、Decided to open a fermented confectionery specialty store that sells fermented baked sweets using natural yeast seeds of rice malt。 While incorporating local ingredients、We want you to enjoy the unique aroma and deep taste that brings out the umami of rice malt, which is kind to the body.、Fermented sweets to create。 Fermented food is also one of the food cultures unique to Japan.、Beauty & Health、It is also taken up as the secret of longevity、In recent years、Fermented sweets are very popular! Here we、Fermented confectionery made with homemade rice koji yeast seeds has become the main product.、There are 7 kinds of rice koji yeast scones alone.。 In addition、Many baked sweets that use gluten-free rice flour are conspicuous.、Rice flour that can ingest the high nutritional value of rice with excellent amino acid balance、Lower oil absorption rate than wheat flour、Better digestible than wheat flour、It is characterized by difficulty in stomach upset.。Also、Because rice flour contains more amylopectin (a type of starch) than wheat flour、It is characterized by a chewy texture.、For moist dough。 "Carrot cake" using local carrots。The deliciousness of this "carrot cake" that I received for the first time、It is no exaggeration to say that I decided to revisit it involuntarily。この日も水野さんはとても大きな人参を片手に仕込みに励まれていました! 個包装の焼き菓子も用意されており、This is because the expiration date is about three weeks.、It is also good as a souvenir or gift.。 It is also used for baked goods.、Campbell's Perfect Tea, an Irish tea born from the land of tea.。This black tea with adorable golden yellow is、It seems that it is recommended to have it with milk tea.、Tea leaves are sold。In addition to、We also sell jams that go well with baked sweets.。 This baked confectionery has a shelf life of "until the day after the purchase date"、Let's eat as much as we can。All of them look very tasty and I get lost.、前回いただいた御品とは異なるものを試したいと思います! オリジナルの「米粉のカヌレ」から「米麹酵母のスコーン」に、Including the French local confectionery "Fabreton" that was said to end on this day、7Buy different types of baked goods、ゲストの皆さんと楽しいティータイムを過ごします! 一つひとつの焼き菓子がどっしりと、To create a solid sense of volume、To compare various foods、カットして少しずつテイスティング! 「白柳ネーブルのガトー」¥340(税別) 細江産の白柳ネーブルは、The fruit is large and fragrant、less sour taste、The sugar content is about 12~13°C、It becomes a mellow variety、It is difficult to cultivate among citrus fruits, and it is called the "queen of fruits".。It is a cuttle curl using such a white willow navel。What is "Quatre quarts"?、In France,、It has the meaning of "1/4 gathered four"。It refers to a "4-equal" confectionery made using the same amount of butter, sugar, eggs, and flour.。Baked goods where you can fully enjoy the sweet and bittersweet taste of marmalade, refreshing acidity and navel flavor。 「米粉のカヌレ」¥340(税別) kamoshiオリジナルレシピの米粉のカヌレ。Canelé、16It is said that it is a confectionery born in a convent in the Bordeaux region of France around the century.、The official name is "Cannele de Bordeaux"。It will be a traditional French baked confectionery.。This canelé uses rice flour.、The fragrant aroma of Western sake wafts in the air and is fragrant.、Outer Karikkari、The inside will be a sticky gluten-free canelé.。 「生チョコブラウニー」¥380(税別) お品書きに「ブラウニーらしくないブラウニー」と書かれたこちらは、With a taste like raw chocolate、Enjoy the rich and moist texture、It is packed with plenty of crunchy walnuts with a good texture.。 「米こうじ酵母スコーン クランベリークリームチーズ」¥400(税別) 型でしっかりと焼かれた縦長寸胴のきのこの様なその姿は、Look、More like a muffin than a scone。However,、The texture is also flaky、Scones after all。In combination of red wine-soaked cranberries and cream cheese、Also for wine guessing。 「ファーブルトン」¥420(税別) この日の提供が最後とInstagramの公式サイトに記されていたため、Here is what I bought without hesitation。Fabreton, a local confectionery that has been popular in the Brittany region in the northwest of France for a long time。In the language of Brittany、"Fur" is "porridge boiled in milk"、"Breton" means "Brittany"。It is characterized by using prunes.、Dried prunes pickled in red wine are used as the center.、So that you can enjoy a taste that is somewhere between pudding and brûlée、Because the grilling is finished rarely、The smooth texture like half raw is unbearably delicious! It may be resumed again at the whim of Mr. Mizuno! and、Because it was written、皆さんもInstagramを随時チェックされると良いでしょう(笑) 「浜松レモンケーキ」¥280(税別)と 「紅茶のフィナンシェ」¥300(税別) 個包装の焼き菓子二種。"Hamamatsu Lemon Cake" using plenty of Hamamatsu lemons、Use plenty of fruit juice and peel、Rice koji yeast is also added and fragrant、You can enjoy the gentle sweet and sour taste。And、The financier using the Irish black tea "Campbell's Perfect Tea" introduced earlier is、To enjoy the flavor of fragrant black tea、It is a dish that you should enjoy with tea.。 This baked confectionery of "kamoshi" is、Trendy fluffy texture and、Melt in your mouth、Unlike melting, semi-raw baked goods、The solid texture like baked goods that are faithful to the basics is impressive.。And still、Because gluten-free rice flour and rice koji yeast are used.、Without feeling heavy、Baked sweets that you can enjoy the depth of taste。Simple and rustic look、The dough is heavy、Gently sweet、With the flavorful taste of homemade rice koji yeast、A mysterious fermented sweet that tastes deeper every time you chew。罪悪感なく食べれることも人気の理由かもしれません! 皆で何種類もテイスティングをし、While chatting with each other、楽しいティータイムを囲むに相応わしい焼き菓子となりました! 発酵菓子kamoshi 住所:静岡県浜松市西区大平台3丁目 パレスポート 1F東 営業時間:10:00〜商品なくなり次第閉店 定休日:Moon、Fire、水曜日 駐車場:店裏に6台有 https://www.instagram.com/kamoshi_kashi/...
Hamamatsu okonomiyaki "Osaka-prepared okonomiyaki TEMAJI, which aims for a finished taste that spares no effort"
浜松は志都呂に2020年7月12日にオープンした「お好み焼きレストランTEMAJI(てま〜じ)」へ! 店名の「TEMAJI(てま〜じ)」とは、技に加え「手間」を惜しまない完成された「味」の意を込めて名付けられています。 店主の永田哲也(Tetsuya Nagata)さんは、1974 year、静岡県生まれ。関西で70年以上続く老舗のお好み焼き専門店にて、その技と味を継承した後に地元浜松に戻り、ホテルでの経験を積みながら店を立ち上げる準備も同時に進め、三年がかりで独立。 店内は「女性がお洒落に楽しめる店を」と願い、レトロな雰囲気を醸し出し、何処か懐かしく居心地の良さを感じる空間づくりをされています! 温かみのある暖色系でまとめられ、ゆったりとした座席間に寛ぎやすいステンドグラス調の照明や間仕切り。 新築ですが、昭和レトロな雰囲気で、Look、鉄板焼きというよりかはノスタルジーを感じさせる喫茶店のよう。 The menu is、70年以上も変わらない味を提供する大阪仕込みのお好み焼きをはじめ、3つのソースを使い分け、特製麺にこだわった焼きそば、And、ボリュームたっぷりのモダン焼きがメインとなり、お酒の当てにも嬉しい一品ものも充実しています。 昼はランチセットがお得で、メニューのお好み焼きに+¥200することで、(A)or(B)のどちらかをチョイスできます! 店内には至る所に招き猫の置物やデザインが施されており、縁起物の招福猫が満載!1日20食限定となる手間と卵をかけたご飯「TMKG」¥380も美味しそう! 手間味と書かれた暖簾の中では、鉄板のある厨房が見渡せ、お席によっては調理風景も楽しめます! 卓毎の鉄板はオーダーを確認後に温めてくれます。出来上がってくるお好み焼きを待ち侘び、20〜30分程度の待ち時間。 「モダン焼き 豚肉モダン」¥970 「モダン焼き」とは、お好み焼きと焼きそばを合わせた広島風お好み焼きのこと。修行先で昔、賄いからヒントを得て始まったという元祖メニューで、戦後の日本の高度経済成長期、復興に奮起していた労働者にリーズナブル且つボリューム一杯に食べてもらおうと生まれたメニューが「モダン焼き」!こちらは6つのソースを使い分けられて作られており、特製マヨネーズがかかっている状態で提供されてきます! 卓上に用意される青海苔と鰹節をたっぷりと纏わせていただきましょう。鉄板の上でジュ〜ジュ〜とソースの焼ける音で食欲が増してきます! 生地、麺、具材とハッキリ三層に分かれている「モダン焼き」。麺は特製で造られているようで、あまり見掛けない細麺がギッシリと詰まっておりますが、なかなかの軽い食感で、生地は薄くもっちりとした食感が楽しめます! 「お好み焼き もちとチーズのお好み焼き」¥1,200 分厚い鉄板で焼き上げるため、焼き上げまで15〜20分の時間を要すると注意書きがされている「お好み焼き」が熱々の状態で提供されます。特製醤油ソースで仕上げられており、上にかけたチーズがとろ〜り! 中からは、一口大の餅がゴロゴロと入っており、チーズと餅の相性は抜群で食べ応え満点!生地はふわふわと軽くあっさり目。こちらのベースとなる出汁は、「日本一古いおでん屋」の出汁を修行し、一番出汁、二番出汁、三番出汁と継ぎ足しの技を活かして作り上げ、ソース無しでも美味しく感じられる生地に仕上げられています! 店内には、店主の飼い猫「ジバにゃん」がいる猫部屋があり、ガラス越しに眺めることができるようです!この日は気持ち良くお寝んねしていたようで、写真撮影はしておりませんので、置物猫でご勘弁を(笑) お得情報が記された掲示板もお見逃しなく! 店内の明るい雰囲気、居心地の良さ、家族でお子様連れや女子会でも楽しめるような寛げる空間で、大阪の老舗お好み焼きの味を堪能したい方にお勧めです! お好み焼きレストランTEMAJI(てま〜じ) 住所:静岡県浜松市西区志都呂2-1-27 TEL:053-488-7761 Hours of operation:【月・火・木~日・祝・祝前】ランチ 10:00-15:00 【月・火・木~日・祝・祝前】ディナー 17:00To 22:00 Closed on Mondays:水曜日 駐車場:店前に有 https://nbv6700.gorp.jp/...
Hamamatsu Thai Restaurant "Thai Restaurant Phangan, Relocated from Iwata and Recognized by the Ministry of Commerce of the Thai Government"
Moved from Iwata to a residential area in Tennocho, Hamamatsu City in 2020、The house where you used to live was renovated.、Go to "Pangan Thai Cuisine", which has been relocated and opened as a residence and restaurant! Although the parking lot is limited to 5 cars in front of your home,、It is more reliable to go by shared ride。I had heard in advance that it was difficult to enter a large car.、This time I went with Porsche Carrera! The front door on the side of your home during business is locked.、Let's enter from the terrace side on the left side of the building! Expanded terrace seats with good sunlight Terrace seats with soft natural light gently pouring in can be entered with your feet、You will need to change to indoor shoes at the entrance.。 It creates a tropical atmosphere.、The interior of the store is wrapped in bright and colorful colors。While traveling in Thailand、Eat a variety of dishes、30Learning from the basics at a Thai cooking school、The technique is mastered、Chef Hiroyuki Uchino, who spares no exploration of Thai cuisine。2017In the years、In recognition of his achievements、Certified by the Thai government as a "Thai Select", which is considered to be a restaurant where you can taste authentic Thai cuisine.、Serving authentic Thai cuisine with his wife Chisato。This is my first visit since moving to Hamamatsu.、On this day, I was invited by a friend and wife who are car companions.、It will be a late Sunday lunch! There is also a commemorative photo of the honorable moment when the certificate was awarded by Mr. Nattheya Suchinda, Minister of Commerce of the Government of Thailand! Phangan's lunch menu Including the Thai standard "Green Curry" where you can enjoy a refreshing pungency and mild sweetness of coconut milk using fresh herbs and spices, and the luxurious "Phu Patpong Curry" using crab.、Thai yakitori "gayaan", grilled pork "mu yang" and "grilled rice noodles"、While there are a variety of Thai dishes such as "Thai fried rice"、The lunch menu is a great deal! Lunch set appetizer "Shrimp and vegetable spring rolls" Shrimp and vegetable spring rolls served with sweet and spicy chili sauce。It will be bite-sized for easy to eat! "Tom Yum Goong Soup S size (for 1-2 people)" ¥ 1,280 (excluding tax) With a dish ordered separately from the lunch set、Thailand's signature soup "Tom Yum Goong" served in a hot clay pot。3It is from spicy to 15 spicy.、You can adjust the taste with the pungent seasoning of chili peppers and vinegar served separately! Shrimp with head with vegetables and fukurotake mushrooms、The scent of lemongrass and nam pla wafts in the air "Tom Yum Goong"。It is a Thai specialty dish that you can enjoy sweet, spicy, and acid.、This "Tom Yum Goong" has a fairly mild taste.、Even if you don't like spicy, it's OK! "Khao Soi Set" ¥ 1,280 (excluding tax) (Chiang Mai local ramen) Chiang Mai specialty "Khao Soi"。It is a spicy curry ramen that we fell in love with in Chiang Mai! This "Khao Soi" is、Chicken broth with various spices、Mild soup with coconut milk。Enjoy boiled wheat noodles and fried noodles、A dish where you can enjoy the difference in texture。You can enjoy changing the taste by squeezing lemon! "Exquisite Moo Yaan Set" ¥ 1,530 (excluding tax) (Grilled domestic pork loin with herb mix mochi rice) "Pork = Mu" in Thai、Meaning "bake = yarn"、"Mooyan" that becomes "grilled pork"。こちらの「ムーヤーン」は国産豚を用いており、下味を付け寝かせた豚ロース肉を炙り焼きにし、さっぱりと辛いタイ東北地方のソースと絡め、ハーブ野菜と一緒に香りを楽しみながらいただきます! 「餅米」 餅米はバタフライピー(タイ語:アンチャン)の花の青色素を用いて炊いた色鮮やかな青紫の餅米と白い餅米の二色仕立て! 竹籠で出来た餅米の入れ物が可愛く、持ち運びにも便利そうな「ガティップカオ」を手にパチリ! 「空芯菜の炒め物」¥895(税別) (パックブン・ファイデーン) 茎がストローのように筒状で空洞がある野菜の空芯菜をサッと炒め、香ばしいニンニクの香りとシャキシャキッとした食感を楽しむ一品! ランチセットのドリンク「オレンジジュース、ジャスミン茶」 昨年11月に2週間ほどタイへ旅立たれたというお二人。Bangkok→ Khao Yai→ Pattaya→ Chiang Mai (Loy Krathong Festival) Pai in Mae Hong Son Province→ Ao Nang in Krabi Province located on the border with Myanmar →、ライレイ→バンコクと久しぶりにゆったりと目的地を存分に巡られたようでリシュレッシュされたご様子でした! 席を立つと椅子にセットされていたシートが印象的で思わず目が留まりました!こちらはネパールの婦人たちがせっせと手作りされているハンドメイドの作品だそうで、His wife, Chisato's favorite things。The sun god (?) who looks like a lion woven and sewn together colorful fabrics. It is a motif! Mr. and Mrs. Uchino who have the same Chihuahua as their dog、そして車や趣味仲間の村松さん御夫妻と楽しい時間を過ごすことが出来た日曜の午後。ご一緒できてとても嬉しかったです!有難う御座いました! タイ料理パンガン 住所:静岡県浜松市東区天王町114-14 TEL:053-422-3761 Hours of operation:Lunch 12:00~ 14:30、Dinner 18:00-21:00(予約制) 定休日:Monday、Tuesdays、On Wednesdays、他不定休有 駐車場:5台 http://pangan.jp/...