その年1年が健康で平和に暮らせるようにとの意味を込めて七草粥を食べよう

nanakusagayu

1月7日といえば、正月休みも終わりそろそろ仕事始めを迎えた方も多いはず。のんびりとした休日から一転、慌しい日常に戻っていることでしょう。暴飲暴食が避けられない年末年始で、胃腸や身体がお疲れ気味の方も少ないないはずです。そんな時には日本の伝統行事としても伝えられている七草粥をお召し上がりいただくのが良いかもしれません。七草粥とは、1月7日の朝に7種の野菜が入ったお粥(かゆ)のことをいい、七草粥の意味は、1月7日に「その年1年が健康で平和に暮らせるように」との意味を込めて七草粥を食べるというもの。疲れた胃腸を休めるとともに野菜が不足がちな冬に、ビタミンやミネラルを効果的に摂ることができるのです♪

nanakusa

七草粥のそれぞれの野菜には効能があり、とても身体に良いものばかりが入っています。そんな七草粥の由来は、中国の「人日の節句」に7種の野菜を入れて汁物を食べ、無病息災をお祈りするという風習が日本に伝わって広まったとされています。人日(じんじつ)とは、昔、中国で元日を鶏、2日は狗(いぬ)、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は殻を使って占いをしていました。7日の人の日には、邪気を祓う為に七草粥を食べるようになり、なぜ七草かについては、旬の野菜を摂ることで自然界からの新しい力をもらい活力が出ると信じられていたからだと言い伝えられています。日本では、平安時代から宮中行事として七草粥をいただくようになりますが、当時は天皇陛下や皇族の方々のみが食べていたそうです。世間一般に、普及したのは江戸時代のこと。江戸時代に入り、「人日の節句」は公式に祝日としたことで七草粥を食べると言う風習も多く広まるようになったと言われています。今では便利になり、この時期になるとスーパーには七草粥セットなるものを販売しているため、七草は難なく手に入ります。歴史ある伝統行事を絶やさぬよう、有難く旬の野菜を楽しめる七草粥を味わうと良いでしょう♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る